2011/08/21: 認知療法尺度(CTS-R)を利用してみて
三蔵法師よろしくイギリスから持ち帰られて訳された認知療法尺度(CTS-R)をスーパーバイズに使用してみました。その時の感想など。
認知療法尺度改訂版 Cognitive Therapy Scale Revised (CTS-R)とは“認知療法が成り立っているか“の尺度で12項目9件法。イギリスではこの尺度などを用いて認知行動療法の質を他人が評価できるとされている。
行動療法学会や認知療法学会が配っている「サルコフスキス教授来日シンポジウムの記録」に日本語訳がある。
各項目は
1,アジェンダの設定と順守
2,フィードバック
3,協同関係
4,ペース配分と時間の効果的利用
5,対人的効果(受容・共感)
6,適切な感情表現を引き出す
7,鍵となる認知を引き出す
8,行動を引き出し計画する
9,誘導による発見
10,概念的統合(ケースフォーミュレーション)
11,変化の技法と適用
12,宿題の設定
認知療法尺度改訂版 Cognitive Therapy Scale Revised (CTS-R)とは“認知療法が成り立っているか“の尺度で12項目9件法。イギリスではこの尺度などを用いて認知行動療法の質を他人が評価できるとされている。
行動療法学会や認知療法学会が配っている「サルコフスキス教授来日シンポジウムの記録」に日本語訳がある。
各項目は
1,アジェンダの設定と順守
2,フィードバック
3,協同関係
4,ペース配分と時間の効果的利用
5,対人的効果(受容・共感)
6,適切な感情表現を引き出す
7,鍵となる認知を引き出す
8,行動を引き出し計画する
9,誘導による発見
10,概念的統合(ケースフォーミュレーション)
11,変化の技法と適用
12,宿題の設定
» 続きを読む
2011/08/03: よくわかる強迫性障害
2011/07/31: クリスティーン・A・パデスキー博士の認知行動療法ワークショップ
お次は第二談。またまた千田先生の所です。頑張っておられますね・・・。
カウンセリングルームの名前を「リスタカウンセリングルーム」と変えられたようです。前の方が良かったような・・・w
クリスティーン・A・パデスキー博士の認知行動療法ワークショップが開催されます。
タイトルは回復力を構築するための“強み”を組み入れた協同的事例概念化」(Incorporating Strengths into Collaborative Case Conceptualization to Build Resilience)
カウンセリングルームの名前を「リスタカウンセリングルーム」と変えられたようです。前の方が良かったような・・・w
クリスティーン・A・パデスキー博士の認知行動療法ワークショップが開催されます。
タイトルは回復力を構築するための“強み”を組み入れた協同的事例概念化」(Incorporating Strengths into Collaborative Case Conceptualization to Build Resilience)
» 続きを読む
2011/07/31: ノーマン・B・エプスタイン博士の認知行動療法ワークショップ
横浜の千田先生の所から宣伝依頼が届きました。
ノーマン・B・エプスタイン博士の認知行動療法ワークショップが開催されます。
タイトルは「カップル(夫婦)と家族に対しての拡張認知行動療法-基礎から学ぶ-」(Enhanced Cognitive-Behavioral Therapy for Couples and Families)です。
ノーマン・B・エプスタイン博士の認知行動療法ワークショップが開催されます。
タイトルは「カップル(夫婦)と家族に対しての拡張認知行動療法-基礎から学ぶ-」(Enhanced Cognitive-Behavioral Therapy for Couples and Families)です。
» 続きを読む
2011/07/28: 認知行動療法研修センター(仮)の設立準備中 その壱
2011/07/11: NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」無事終了
NHK厚生文化事業団 主催のNHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」(大阪)でしゃべってきました。
司会はNHKの町永俊雄さん、共演は近畿大学医学部精神神経科学教室教授の白川治先生、漫画家・エッセイストの藤臣柊子さんでした。
司会はNHKの町永俊雄さん、共演は近畿大学医学部精神神経科学教室教授の白川治先生、漫画家・エッセイストの藤臣柊子さんでした。
» 続きを読む
2011/07/02: スタッフのブログ
CBTセンターのスタッフである、別司ちさとと木内彩乃もこのブログに記事を書くことになりました。
まだ記事はありませんが、いろいろ賑わせてくれるものと思いますので、ご期待ください。
ちなみに青が私で、赤が別司で、緑が木内と、タイトルバーの色をビミョウに変えました。
投稿者の所に氏名もつけました。
また、スパム増加につき、コメントにメールアドレスを必要とするようにしました。あしからずご了承ください。
まだ記事はありませんが、いろいろ賑わせてくれるものと思いますので、ご期待ください。
ちなみに青が私で、赤が別司で、緑が木内と、タイトルバーの色をビミョウに変えました。
投稿者の所に氏名もつけました。
また、スパム増加につき、コメントにメールアドレスを必要とするようにしました。あしからずご了承ください。
2011/06/19: カウンセリングの会話における消去
2011/06/03: 洗足ストレスコーピング・サポートオフィスの伊藤絵美先生より
メールでワークショップについてのお知らせとお願いが届いたので、貼り付けます。
洗足ストレスコーピング・サポートオフィスでは、2011年9月〜12月に、以下のワープショップを開催されるようです。
いやはや、伊藤先生頑張ってはるなー。
私もこーゆーふーにせんとあかんなあと思いつつ、イヤーめんどくさいわ―と逃れ逃れてはや幾年という感じです。
まあしかし、今年はマジであれこれ企画していく予定なので、負けじと頑張りたい。
洗足ストレスコーピング・サポートオフィスでは、2011年9月〜12月に、以下のワープショップを開催されるようです。
いやはや、伊藤先生頑張ってはるなー。
私もこーゆーふーにせんとあかんなあと思いつつ、イヤーめんどくさいわ―と逃れ逃れてはや幾年という感じです。
まあしかし、今年はマジであれこれ企画していく予定なので、負けじと頑張りたい。
» 続きを読む