2023/11/03: 【ギャンブル障害への認知行動療法】
旧行動療法学会2023漫遊記というか、はるばる北海道まで来て、ギャンブリング障害の講義を伺ってきました。
講師のRobert Ladouceurはカナダで教授をしていて、25年ギャンブル依存の研究をしている。
フランス語訛の英語を喋る分、簡単な英語で喋ると自称していた(たしかに30のことをトリティーとか言ってた)。
講師本人に
「講演内容をSNSなどにアップしても良い?」
と尋ねたら、
「スライドパクらなければいいよ」
と言われたので、メモした講義録をアップします。
講師のRobert Ladouceurはカナダで教授をしていて、25年ギャンブル依存の研究をしている。
フランス語訛の英語を喋る分、簡単な英語で喋ると自称していた(たしかに30のことをトリティーとか言ってた)。
講師本人に
「講演内容をSNSなどにアップしても良い?」
と尋ねたら、
「スライドパクらなければいいよ」
と言われたので、メモした講義録をアップします。
» 続きを読む
2020/06/24: 「ウェルビーイング療法ワークショップ(2020/8/8 土)」を開催します
ウェルビーイング療法は、Clさんが日々の生活でポジティブな体験を十分に味わえるようになることを狙いとした心理療法です。これは竹林先生がウェルビーイング療法を説明する際に用いた言葉ですが、これを聞いたとき私は、「まさに自分が求めていたのはこれだ!」と思いました。
余談ですが、学生時代には不快な気分を持続させてしまう人がいるのはなぜか?というテーマに興味を持ち研究をしていました。調べていくと、うつや不安の人はdampening(ダンペニング)というポジティブな気分を自ら減じてしまうような認知方略を用いていることがわかりました。そこで、dampeningの維持要因を研究していたのですが、大学教授から『じゃあ、それをどうやって止めるの?』と聞かれたとき、「え…。あっ…」と何も答えられず、お茶を濁す返答をするのが精一杯でした。
ウェルビーイング療法では、まさにCLがポジティブな気分を自ら減じてしまうような認知に介入を行います。ウェルビーイング療法で行われるポジティブな体験を妨げてしまう思考を記録する例を、著書『ウェルビーイング療法 治療マニュアルと事例に合わせた使い方』より引用します。例で挙げられているのは、薬物療法や認知行動療法を受けたが改善しなかった強迫性障害のCLの記録例になります。
この後の展開は割愛しますが、薬物療法や認知行動療法で改善しなかったCLが見る見る改善していくプロセスが記載されています。ほかにも、抑うつ、気分変調、全般不安症、パニックと広場恐怖、心的外傷後ストレス障害のCLに実施し、改善を示している例が載っています。
ウェルビーイング療法を学ぶことで、ケースで行き詰った際の一つの手札が増えるのではないかと思います。国内での完全版の研修は今回初とのことです。次回開催されるかわからないですので、ぜひこの機会に一緒に新たな技法を身につけましょう!
申し込み:https://cbtcenter.jp/event/
引用・参考文献
・Fava, G. A. (2016). Well-being therapy: Treatment manual and clinical applications. Karger Medical and Scientific Publishers.(ファヴァ, A. 堀越 勝(監修)杉浦 義典・竹林 由武(監訳)駒沢あさみ・竹林 唯・土井 理美・鳥羽 健司(訳)(2018). ウェルビーイング療法 治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店)
・Feldman, G. C., Joormann, J., & Johnson, S. L. (2008). Responses to positive affect: A self-report measure of rumination and dampening. Cognitive therapy and research, 32(4), 507.
・太田哲政, 田中圭介, & 杉浦義典. (2020). 不適応なメタ認知が dampening 及び抑うつ的反すうを媒介し, 抑うつ症状に及ぼす影響の検討. 認知療法研究= Japanese journal of cognitive therapy, 13(1), 70-78.
余談ですが、学生時代には不快な気分を持続させてしまう人がいるのはなぜか?というテーマに興味を持ち研究をしていました。調べていくと、うつや不安の人はdampening(ダンペニング)というポジティブな気分を自ら減じてしまうような認知方略を用いていることがわかりました。そこで、dampeningの維持要因を研究していたのですが、大学教授から『じゃあ、それをどうやって止めるの?』と聞かれたとき、「え…。あっ…」と何も答えられず、お茶を濁す返答をするのが精一杯でした。
ウェルビーイング療法では、まさにCLがポジティブな気分を自ら減じてしまうような認知に介入を行います。ウェルビーイング療法で行われるポジティブな体験を妨げてしまう思考を記録する例を、著書『ウェルビーイング療法 治療マニュアルと事例に合わせた使い方』より引用します。例で挙げられているのは、薬物療法や認知行動療法を受けたが改善しなかった強迫性障害のCLの記録例になります。
状況 | ウェルビーイングの感覚 | 妨げになる思考/行動 |
---|---|---|
朝 、家での勉強 | 1時間しっかり勉強できた | この朝を台無しにする何かが起こるかもしれない→強迫観念 |
この後の展開は割愛しますが、薬物療法や認知行動療法で改善しなかったCLが見る見る改善していくプロセスが記載されています。ほかにも、抑うつ、気分変調、全般不安症、パニックと広場恐怖、心的外傷後ストレス障害のCLに実施し、改善を示している例が載っています。
ウェルビーイング療法を学ぶことで、ケースで行き詰った際の一つの手札が増えるのではないかと思います。国内での完全版の研修は今回初とのことです。次回開催されるかわからないですので、ぜひこの機会に一緒に新たな技法を身につけましょう!
申し込み:https://cbtcenter.jp/event/
引用・参考文献
・Fava, G. A. (2016). Well-being therapy: Treatment manual and clinical applications. Karger Medical and Scientific Publishers.(ファヴァ, A. 堀越 勝(監修)杉浦 義典・竹林 由武(監訳)駒沢あさみ・竹林 唯・土井 理美・鳥羽 健司(訳)(2018). ウェルビーイング療法 治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店)
・Feldman, G. C., Joormann, J., & Johnson, S. L. (2008). Responses to positive affect: A self-report measure of rumination and dampening. Cognitive therapy and research, 32(4), 507.
・太田哲政, 田中圭介, & 杉浦義典. (2020). 不適応なメタ認知が dampening 及び抑うつ的反すうを媒介し, 抑うつ症状に及ぼす影響の検討. 認知療法研究= Japanese journal of cognitive therapy, 13(1), 70-78.
2020/02/23: 【Family Based Treatment研修参加記 1日目】
今日から三日間Family Based Treatmentについて、ガッツリ習ってきたので、備忘録とか、感想とかを書いてみます。
現状走り書きなので、まとまっておらず、すこぶる長いです。
講師の言ったことと、通訳者の言ったことと、私の考えたことの区別が判り難いと思いますが、根本的には全部私の感想程度なものだと思ってください。
むしろ詳しくは、専門書を買って読んで下さい。
https://amzn.to/2PhmPzI
現状走り書きなので、まとまっておらず、すこぶる長いです。
講師の言ったことと、通訳者の言ったことと、私の考えたことの区別が判り難いと思いますが、根本的には全部私の感想程度なものだと思ってください。
むしろ詳しくは、専門書を買って読んで下さい。
https://amzn.to/2PhmPzI
» 続きを読む
2019/06/05: 【休職における男女差】
うつ病になって休職することは、男性にも女性にも起こりうる。
しかしながら、休職診断書が出たからといって、女性が主たるハウスキーパーの場合には、当然のことながら休まらない。
男性が主たるハウスキーパーの場合は、もちろん逆ですが。
そんな話を書いてみます。
しかしながら、休職診断書が出たからといって、女性が主たるハウスキーパーの場合には、当然のことながら休まらない。
男性が主たるハウスキーパーの場合は、もちろん逆ですが。
そんな話を書いてみます。
» 続きを読む
2019/06/02: 【ゲーム依存について】
ゲーム依存がICD-11に採用されたということで、行動嗜癖について書いてみる。 ICD-11によれば、ゲーム依存は11 Disorders due to substance use or addictive behaviours 11物質使用症群または嗜癖行動症群 に所属する
物質使用症群(11.1)は、アルコール、大麻、鎮痛剤・睡眠薬・抗不安薬、カフェイン、ニコチン、など、様々な物質の使用障害である。
ゲーム依存は、嗜癖行動症群(11.2)に含まれ、他にはギャンブル症がある。
物質使用症群(11.1)は、アルコール、大麻、鎮痛剤・睡眠薬・抗不安薬、カフェイン、ニコチン、など、様々な物質の使用障害である。
ゲーム依存は、嗜癖行動症群(11.2)に含まれ、他にはギャンブル症がある。
» 続きを読む
2019/04/09: ヨメとシュウトメについて、オットはどうあるべきか
夫婦関係は、どんなであれ合意があればそれでいいので、正解とかはないんだけど、こと、嫁姑の問題については、夫の立場からどうあるべきかについて、一貫してお伝えしていることがあるので、それについて書いてみます。
» 続きを読む
2019/04/02: 行動嗜癖に対する諸介入について
なんだかんだと、ついついやっちゃう行動ってありますよね。そういうのを専門用語で「行動嗜癖」と呼んだります。衝動制御障害と呼ばれることもあるのかな。
行動嗜癖についてはwikiとか観てください(丸投げ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%97%9C%E7%99%96
嗜癖性ありとされている過剰行動には、ギャンブル、摂食、性交、ポルノ、パソコン、ビデオゲーム、インターネット、エクササイズ、買い物がある(wikiより抜粋
まあ、この行動嗜癖というものは大して薬が効かないので、巡り巡って我々心理士の所に来ることも割とあるのですが、あんまり治療について具体的に書いてあるところもなかったし、誤解や間違いも多いようなので、いっちょ書いてみます。
2019/04/03「レスポンスコスト」と表記していたものはどこかで誰かが曲げちゃったことが分かったので、以後「ホイールへビヤー」と訂正しました
行動嗜癖についてはwikiとか観てください(丸投げ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%97%9C%E7%99%96
嗜癖性ありとされている過剰行動には、ギャンブル、摂食、性交、ポルノ、パソコン、ビデオゲーム、インターネット、エクササイズ、買い物がある(wikiより抜粋
まあ、この行動嗜癖というものは大して薬が効かないので、巡り巡って我々心理士の所に来ることも割とあるのですが、あんまり治療について具体的に書いてあるところもなかったし、誤解や間違いも多いようなので、いっちょ書いてみます。
2019/04/03「レスポンスコスト」と表記していたものはどこかで誰かが曲げちゃったことが分かったので、以後「ホイールへビヤー」と訂正しました
» 続きを読む