会社、職場とカウンセラーの連携

会社、職場はカウンセラーと連携することによってメンタルヘルスの問題に対して相乗効果を生みます。
バイオ・サイコ・ソーシャルモデルによると、生物的、心理的、社会的な側面から治療を鼎立させることが最も望ましいのです。

しかし、ドクターは忙しく話す時間が取れず、会社は何をして良いか判らないのが現状です。
カウンセラーはそれら三者の関係を調整し、それぞれが回復に際してベストな働きができるように交渉します。

会社、職場とカウンセラーの連携

色々な連携の方法があり、以下に箇条で示します。

  • メンタルヘルスの問題に関して対応に困る事態が起こった時に、相談する
  • 休職届が提出された際、どのように振る舞えば良いか助言する
  • 休職期間に職場がどのようにふるまうべきか助言する
  • 調子が悪そうにしている職員へどのように声をかけるか、専門家を勧めるべきかの見極め
  • 残業が多く、こころの不調を訴える者への対応法

医療機関とカウンセラーの連携

カウンセラーは必要に応じて医療機関と連絡を取り、本人の状態を伝える、復職についての留意点を聞く、などの連携を図ることがあります。
医療機関としても企業や職場にどの程度メンタルヘルスの知識や経験があるのか判らない分、ついつい省略して語りがちな所がありますが、ある程度共通の知識や専門性を持つカウンセラーに対した方が、より密に連携を取りやすいようです。

会社、職場と医療機関の関係の促進

カウンセラーは必要に応じて職場の人事課や所属長と医療機関との連携を促すことがあります。この二つの関係は互いに疎になりがちですが、この関係性が良好である事で、当該の問題をはじめ、その他の困りごとに対しても敷居が低くなり、早期発見、治療につながりやすくなります。
また医療機関にとっても、会社がメンタルヘルスの問題に取り組む意欲を示しており、連絡を取る先が明白であることは連携のしやすさを高めます。

各種カウンセリング

CBTセンターでは利用する様々な人のニーズに合わせて、各種サービスを提供しています。
滋賀県・京都府内はもちろん、大阪、兵庫、三重、奈良、岐阜、福井あたりの滋賀近辺の近畿・関西あたりからもお越しいただいています。お気軽にどうぞ。