2014/09/17: 第14回日本認知療法学会・第18回日本摂食障害学会学術集会 合同学会 参加記 その2 西川

先日グランキューブ大阪で開催された第14回日本認知療法学会、第18回日本摂食障害学会学術集会合同学会参加記その2です。

その1はこちら、
その3はこちらです。

二日目は、特になんの予定もなかったので、摂食障害学会の発表を色々見て回って、三日目のシンポジウムに備えようと思っていました。

まずは「矯正施設での摂食障害」というシンポジウムに参加してみました。古き良きというか、行動制限に基づく認知行動療法の発表などで、今日びそれかよと思いつつも矯正施設にはある意味ぴったりな?方法が用いられていているのをみてさもありなんという感じでした。
行動制限に基づく認知行動療法は入院?入所?中には行動制限という形で随伴性をコントロールできるので、体重が増えるでしょうが、退院、対処後は同じ随伴性をコントロールできなくなるので、元に戻る率が高いことがはっきりしています。

内科治療的にはそれで別に構わないんでしょうが、精神科治療としては議論の余地のあるというか、一時しのぎと言うか、専門家が関わってる間だけ良くなるのを治療と言わないというか、主軸の随伴性を切り替えていくフェーディングプロセスや分化強化がないというか、まあとにかくは4~50年前の発想と技法という感じでした。データの提示法も古めかしかったですね、私はきらいじゃないけど。

その後は合同会長講演に出て、松永先生、井上先生のお話を聞いた後、ランチョンにあぶれたので近くでランチしつつ、トラウマを消す薬の現実性についてあれこれ話をしていました。
ランチョン後は合同シンポジウムしか出るものがなかったので大野先生、原井先生、熊野先生、切池先生のお話を聞きながら、切池先生のブリのメタファー?に爆笑していました。

「摂食障害はなぜ困難か」というシンポジウムに参加してみましたが、これまた酷い内容で、治らないのは摂食障害の人たちのせいだと言わんばかりでした。
摂食障害学会が障害メインの学会であり、認知療法学会が技法メインの学会であるからかもしれませんが、腕の悪さを病気のせいにする治療者がはびこる専門学会というのは、摂食障害という困りごとの救われ無さを感じました。
腕の悪さが「摂食障害は病院来ても治らない」みたいな話になり、「だから精神科に行っても無意味だ」みたいに信頼性が損なわれ、結局DUP(未治療期間)が延びて、生死の境にまでなっちゃうというどうにもならない悪循環をそこに見出して暗い気持ちになりました。医療機関がちゃんと治してくれないんだから、そりゃ、自助グループとか流行るわけです。


結局、困難とか困難じゃないとか言うのは、一般的にエビデンスがあって推奨されている方法を使用してから述べることであって、個人的な思いつきや経験や、効きもしないと明らかな精神分析を治療者個人の趣味で使っていながら困難とか言うことの不可解さを感じました。
摂食障害の治療が上手くいかないのは、関わる人間が下手だからであって、それ以外何も必要ないわけですよ。治らないのを患者さんのせいにして、やれ発達障害だ、やれボーダーラインだ訳のわからないことを言い続けて自分を慰めることになんの意味があるんでしょう?
まあしかし、それはCBTをやれということでもなく、BulimiaはさておきAnorexiaに対してはCBTの推奨度が年々落ちていっているのは事実です。CBTはその構造がエビデンスを出しやすいものでしたが、近年は別の治療法のほうが追いついてきて、追い越されているものもあり、中々そこはもうひっくり返らないかもしれません。


その後に出た摂食障害学会のケーススタディーはこれまたびっくりするほど酷くて、イネイブリングというか、ホスピタリゼーションというか、医療機関が病気の片棒を担いでいるという感じでムカムカしました。
摂食障害に行動制限を含む認知行動療法などまだマシな関わりをして回復を手助けしている病院と、治療所として機能してない病院をウロウロしている患者さんの話で、発表は後者の役に立たない方の病院でしたが、前者の治療の邪魔をし続けているという体たらくでした。
当然ながら患者さんは全く良くならずに何年も推移し、最後は結局行動制限をしてちょっとマシになったとか発表してて、だったら最初から治療に関わらずに前者の病院に任せておけばよかったのに、無駄に病気を引き伸ばしただと思いました。
でもフロアとか座長とは「素晴らしい発表でした」とか言ってて、何たる気持ち悪さだと思いました。


その後の懇親会では普段お話しない人々と色々話が出きたりして、名刺が山ほど集まって途中で換えを取りに行かなきゃならないぐらいでした。翌日のシンポジウムをオーガナイズしてくださる中村このゆ先生と楽しくお話出来て、本まで頂いて良かったです。
勉強会仲間が懇親会初参加ということで、既知のメンバーとばかり固まっているので、「散れ」と命じてみたのですが、中々上手くいかない感じでめんどくさかったです。仕方なく「研修会のチラシとか使ってそれを軸に見知らぬ人々に話しかけてくるように」という課題の下方修正をしてみました。

小耳に挟んだ噂によると、どうやら日本認知療法学会はだんだん会員数が増えなくなっている様子で、これはひょっとして行動療法学会が認知・行動療法学会に名称変更した余波ではないか?と思われているらしく、しかし、認知・行動療法学会でも会員数は増えていないという感じのお話をヒソヒソとされているのを聞きました。
学会の機能が変わっていくというか、学会員と学会のインタラクションが変わっていくというか、まあ今日び学会活動もないというか、学会って誰のため何のためにあるんだろうというか、難しいもんですね。

懇親会が終わって二次会はいつもの井上さんを囲む会でした。
前半は日本の認知療法を背負って立つ予定の田中先生が隣で、「ちょっと我々今回こき使われすぎたよね」ということで色々話をし、なんだか田中さんが凹んでいるのを肴にしつつスキーマ療法から催眠までテキトウな技法を入れるふりして遊んでいました。
後半席替えタイムの後、ちょうど目の前にいた事務局長の井上さんに「学会名称変更ってマジですか?」と直球で尋ねてみたところ、なかなか、それなりに、かなりビミョウな顔をされて「西川君は、そのことについて、どう思うの?」と真顔で尋ね返されたので、「呼吸が止まる、一秒、あなた真剣な目をしたから♪」という歌を思い出しました。
時に呼吸が止まる質問を返すところなんかが、ソクラテス的には美味しいですね。

しかし、田中先生や井上さんと話して気付かされたことは、両名は日本認知療法学会のことをとても愛しているんだなということです。私にLOVEとかあったっけな?一昨年物置にしまったっきりだっけな?とか思いつつも、学会と私の関係について考えなおす時が来たのかもしれないなあと思ったり思わなかったり。
そんなわけで、帰って寝て、資料を適宜修正しつつ発表に備えました。

その3につづく
このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者: 西川公平
2014-09-17 01:40

Comments

コメントはまだありません。

Add Comment

TrackBack

トラックバック

トラックバッックはありません。