説明
衝動制御症群は、駆り立てられたり、居ても立ってもいられないような行為を制御することに失敗することに特徴づけられる。それら行為は個人または他者のいずれかに長期的な危害があるなどの結果にも関わらず、少なくとも短期的にはそうする価値のあるものとみなされる。
それら行動パターンが個人的、家族的、社会的、教育的、職業的、またはその他の重要な機能領域における重大な障害を引き起こしている。

衝動制御症群には、火災の設定、盗み、性的行動、爆発的な爆発など、さまざまな具体的な行動が含まれます。
その他のコード化
物質誘発衝動調節症()
ギャンブル症(6C50)
ゲーム症(6C51)
二次症状制御症候群(6E66)
身体中心の反復行動症(6B25)

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-07-02 12:33
カテゴリー: 疫学・統計
説明
身体的苦痛症群または身体的体験症群は、身体の経験に邪魔されることを特徴とする。身体的苦痛症群は、永続的な不快感を伴った特定の身体障害を有することに対する持続的な欲求や現在の障害のない身体構成に関する不適切な感情などが含まれます。
除外
解離性神経学的症状の症(6B60)
体の出現に関する心配(QD30-QD3Z)

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-07-01 22:55
カテゴリー: 疫学・統計
説明
排泄症には、服や寝床への尿の反復排尿(遺尿症)や、不適切な場所で繰り返し排便する(遺便症)ことが含まれます。排泄症は、個体が通常それを制御できるであろう発育年齢に達した後(遺尿症は5歳、遺便症は4歳)にのみ診断されるべきである。尿失禁または便失禁は、出生時(すなわち、正常な乳児失禁の非定型的な拡張)に存在してもよく、または後天性の膀胱または腸管制御の期間後に生じてもよい。失禁、尿路または腸の先天性または後天性異常、または下剤または利尿剤の過剰使用を引き起こす他の健康状態にその行動が完全に帰因する場合、排泄症は診断されてはならない。

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-30 22:05
カテゴリー: 疫学・統計
説明
栄養摂取および摂食症は、他の体調不良によって説明されるものでなく、その摂食行動は発達的に適切ではなく、文化的に容認されないようなものである。栄養摂取症には、体重や形状の問題、例えば食べ物でないものを食べたり食べた物を自分で吐いたりなどに関係しない行動障害が含まれる。摂食症には、異常な摂食行動および食物の摂取ならびに著しい体重および形状の懸念が含まれる。

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-29 14:58
カテゴリー: 疫学・統計
説明
解離症は、同一性、感覚、知覚、影響、思考、記憶、身体の動きに対する制御、または行動のうちの1つ以上の正常な統合における不随意の中断または不連続によって特徴付けられる。中断や不連続は完全かもしれませんが、より一般的には部分的であり、毎日、あるいは時々刻々と異なります。解離症の症状は、禁断症作用を含む薬物または物質の直接的な影響が、別の精神的、行動的、または神経発達症、睡眠後遺症、神経系の病気または他の健康受け入れられた文化的、宗教的、精神的な習慣の一部ではない。解離性疾患における解離性症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤である。
その他のコード化
二次解離性症候群(6E65)

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-28 12:01
カテゴリー: 疫学・統計
説明
ストレス関連症群は、ストレスまたは外傷性イベントへの曝露、またはそのような一連のイベントまたは有害な経験に直接関連する。このグループの障害のそれぞれについて、それを引き起こしたとみなせるストレス因が必要であるものの、因果関係としてみなすことは不十分である。ある一定のストレス因に曝された全員が発症するわけではないが、このグループの障害はストレッサーを経験することなく生じなかったであろう。
このグループのいくつかの障害のストレスイベントは、通常の生活経験(例えば、離婚、社会経済的問題、死別)の範囲内にある。他の障害は、非常に脅威的または恐ろしい性質(すなわち、恐らく外傷性事象)のストレス因を必要とする。このグループのすべての障害では、障害を区別するストレスのある出来事(関連する機能障害を伴う)に応じて生じる症状の性質、パターン、および持続期間です。
除外
バーンアウト(QD85)
急性ストレス反応(QE84)


» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-25 12:25
カテゴリー: 疫学・統計
説明
統合失調症および他の原発性精神病性症は、現実検討における重大な障害および持続的な妄想、持続的な幻覚、混乱した思考(典型的には混乱した発話として現れる)、著しく混乱した行動、および受動的で支配される体験、感情の鈍麻または平坦化や、意欲喪失のような陰性症状、および精神運動障害が挙げられる。症状は、予想される文化的または準文化的な基準から逸脱するのに十分な頻度および強度で生じる。これらの症状は、別の精神および行動障害(例えば、気分症、せん妄、または物質使用による障害)の特徴として生じない。このグループのカテゴリは、文化的に認可されたアイデア、信念、または行動の表現を分類するために使用すべきではありません。
その他のコード化
物質誘発精神障害()
二次性精神病性症候群(6E61)

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-24 18:11
カテゴリー: 疫学・統計
近所の神戸でやっていたので、物見遊山に参加してきました。その参加記などを書いてみます。
これで、参加した医学会は、WPA、行動医学会、診断学会、児童青年精神医学会に次いで、5番目の学会になります。
これまで学会は「参加するなら発表する!」のマイルールで頑張ってたけど、まあ、年経ってきたしそういうのもいいかなと思って、今回は何の発表もコメントも無しでした。

まあ、先日公認心理師に向けて面白文章を発行したのもこの精神神経学会ということで、一体精神科医の集団というのはどんなもんなんだろうなーと興味を持ったのもある。
事前にプログラムを見ても、心理士で発表しているのはごくごく僅かだった。
日程の許す限りで、一日だけの参加になったのが残念だけど、まあ、せっかく近所でやってることだし、ちょっと精神科医の集団というものを覗いてみようと思って参加しました。

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-24 16:22
説明
物質の使用および中毒性の行動による症は、薬を含む主に精神活性物質の使用または特定の反復報酬および補強行動の結果として生じる精神および行動障害である。

11.1 Disorders due to substance use 物質使用症
11.2 Disorders due to addictive behaviours 嗜癖行動症群

に大別される。

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-21 17:24
カテゴリー: 疫学・統計
説明
強迫症および関連症は、病因および重要な診断検証において類似性を共有すると考えられる反復的な思考および行動によって特徴付けられる症群である。強迫観念、侵入思考および没入思考のような認知現象は、これらの状態のサブセット(すなわち、強迫神経症、身体醜形恐怖、心気症および自己臭)の中心であり、関連する反復行動を伴う。ためこみ症は、侵入している望ましくない考えには関連しておらず、むしろ、それらを捨てることに関連して財産や苦痛を蓄積する必要があるという特徴がある。また、グループには、身体に焦点を当てた反復性行動症が含まれ、外傷に向けられた再発および習慣的な行動(例えば、抜毛、皮膚むしり)が特徴であり、顕著な認知的側面を欠いている。この症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において重大な苦痛または重大な障害をもたらす。
その他のコード化
物質誘発強迫症または関連症()
二次強迫神経症または関連症候群(6E64)
トゥレット症候群(8A05.00)

» 続きを読む

投稿者: 西川公平
2018-06-21 00:20
カテゴリー: 雑談