02/26: 「うつ」20代 男性
カウンセリング回数:11~15回
カウンセリングの成果でうつが良化するかは分からないが、カウンセリングを通して自分の状況を理解したり、過去の自分と現在の自分を比較することができた。
カウンセリングが何かを根本的に解決することはあまりないと思うが、何かを解決する過程を生み出したり、助長することはあると感じた。
結果ではなく課程。更にその課程の補助
カウンセリングを受ける人の精神状況や思考能力に応じて話し方やものの伝え方を臨機応変に変えると話が入ってきやすくなりそうだと感じた。
短期間のカウンセリングでは成果が感じにくそうなのでカウンセリングに来ることの理由やメリットがはじめのうちは理解しづらいと考える。
カウンセリングの成果でうつが良化するかは分からないが、カウンセリングを通して自分の状況を理解したり、過去の自分と現在の自分を比較することができた。
カウンセリングが何かを根本的に解決することはあまりないと思うが、何かを解決する過程を生み出したり、助長することはあると感じた。
結果ではなく課程。更にその課程の補助
カウンセリングを受ける人の精神状況や思考能力に応じて話し方やものの伝え方を臨機応変に変えると話が入ってきやすくなりそうだと感じた。
短期間のカウンセリングでは成果が感じにくそうなのでカウンセリングに来ることの理由やメリットがはじめのうちは理解しづらいと考える。
2022-02-26 20:00
11/24: 「不安障害、ひきこもり脱出」20代 男性
カウンセリング回数:21回以上
大学を中退した後、ひきこもり状態だったところ知人の紹介で当センターを受診しました。2年半の通所を経て、現在は就労移行支援施設で就職にむけての活動をしています。来所当初は初めてすることや初めて行くところなど新しい体験をするときに強い不安や抵抗を感じていましたが、カウンセリングを受けて以前ほど強く感じることも少なくなり、新しいことにチャレンジする余裕も出てくるようになりました。その点では効果を感じています。一方でカウンセリングの治療の一環としてすることに強いストレスを感じ、逆に精神的に不安になることもありました。もう少し受診者の立場・目線から考えてほしいと思うこともありました。
大学を中退した後、ひきこもり状態だったところ知人の紹介で当センターを受診しました。2年半の通所を経て、現在は就労移行支援施設で就職にむけての活動をしています。来所当初は初めてすることや初めて行くところなど新しい体験をするときに強い不安や抵抗を感じていましたが、カウンセリングを受けて以前ほど強く感じることも少なくなり、新しいことにチャレンジする余裕も出てくるようになりました。その点では効果を感じています。一方でカウンセリングの治療の一環としてすることに強いストレスを感じ、逆に精神的に不安になることもありました。もう少し受診者の立場・目線から考えてほしいと思うこともありました。
2021-11-24 21:57
08/01: 「仕事に対する困りごと」20代 男性
カウンセリング回数:11~15回
カウンセリングを通して、自分の性格や不安の対処、仕事を続けていくためにどうすべきなのか、たくさん教えてもらい復帰することができた。
ここに来て、先生に診てもらうことができてよかったと思う。
これからも自分のできることを続けたいと思う。ありがとうございました。
カウンセリングを通して、自分の性格や不安の対処、仕事を続けていくためにどうすべきなのか、たくさん教えてもらい復帰することができた。
ここに来て、先生に診てもらうことができてよかったと思う。
これからも自分のできることを続けたいと思う。ありがとうございました。
2021-08-01 12:51
カウンセリング回数:1~5回
・来談の経緯
しんどさが酷くなったのを機に、自身の症状と向き合いたいと真剣に思い始めたため、CBTセンターでカウンセリングを受ける
ことにした
・現在の状況
不安障害(対人、視線、会食、社交恐怖)
・カウンセリングでやったこと
身近にある苦手で不安や緊張する場面・場所に行って、目身が事前に決めた不安や緊張を回避するための行動を取らない練習をした。そしてその練習の前と後とで不安度を数値化して、感想を書いた。
私は上記の訓練を行っていました。最初は正直自分でもできるよなぁと思っていたし、カウンセリングどうしようかなと思っていたけれど、自分だけでやるのと定期的に先生にも見てもらいながらするのとではやはり効果や継続が違うと思いました。あと、私は以前認知行動療法ではないただ話を聞いてもらうカウンセリングを受けたことがあったのですが、一時的には良かったけど、
継続するには私には少し向いていなかったようなので、話を聞いてもらうだけでなく自分の行動や考え方の歪みについて触れたり考えたりというのが良かったです。
・来談の経緯
しんどさが酷くなったのを機に、自身の症状と向き合いたいと真剣に思い始めたため、CBTセンターでカウンセリングを受ける
ことにした
・現在の状況
不安障害(対人、視線、会食、社交恐怖)
・カウンセリングでやったこと
身近にある苦手で不安や緊張する場面・場所に行って、目身が事前に決めた不安や緊張を回避するための行動を取らない練習をした。そしてその練習の前と後とで不安度を数値化して、感想を書いた。
私は上記の訓練を行っていました。最初は正直自分でもできるよなぁと思っていたし、カウンセリングどうしようかなと思っていたけれど、自分だけでやるのと定期的に先生にも見てもらいながらするのとではやはり効果や継続が違うと思いました。あと、私は以前認知行動療法ではないただ話を聞いてもらうカウンセリングを受けたことがあったのですが、一時的には良かったけど、
継続するには私には少し向いていなかったようなので、話を聞いてもらうだけでなく自分の行動や考え方の歪みについて触れたり考えたりというのが良かったです。
2021-07-15 12:03
07/15: 「仕事がうまくいっていない」20代 男性
カウンセリング回数:11~15回
私がカウンセリングに来たきっかけは、仕事をする上で、人として普通なことをできておらず、上司に発達障害等を遠回しに疑われたからです。
私としては、いきなり、精神科等へ行くとその来院暦により保険が入りにくくなることが嫌だったので、カウンセリングでワンクッション挟むことを決めました。
カウンセラーさんと何度も相談し、自分の生活や行動を見直していくうちに、自分がだらしないだけで、病院へ行くほどではないと思えるようになりました。そして、通う前よりは確実にマシな人間になったと思います。
最後にカウンセリングは、自分が思っているよりも気軽に利用していいものだと知ることができました。だらしなさを治したい等の理由で来るのもありだと思います。
私がカウンセリングに来たきっかけは、仕事をする上で、人として普通なことをできておらず、上司に発達障害等を遠回しに疑われたからです。
私としては、いきなり、精神科等へ行くとその来院暦により保険が入りにくくなることが嫌だったので、カウンセリングでワンクッション挟むことを決めました。
カウンセラーさんと何度も相談し、自分の生活や行動を見直していくうちに、自分がだらしないだけで、病院へ行くほどではないと思えるようになりました。そして、通う前よりは確実にマシな人間になったと思います。
最後にカウンセリングは、自分が思っているよりも気軽に利用していいものだと知ることができました。だらしなさを治したい等の理由で来るのもありだと思います。
2021-07-15 11:07