このエントリーをはてなブックマークに追加

日本認知療法・認知行動療法学会  WS6 身体症状に対する認知行動療法の導入とコミュニケーションのコツ ―疲労,めまい,耳鳴を中心に― 第6回近畿認知療法・認知行動療法学会

視聴終了日:2025年07月31日
会場:オンライン
第6回近畿認知療法・認知行動療法学会(学会ホームページ)で配信されているワークショップ6の概要と推薦文章です。
ワークショップは全部で8つあります。
詳細・申込は下記よりお願いします。

【WS6 身体症状に対する認知行動療法の導入とコミュニケーションのコツ ―疲労,めまい,耳鳴を中心に―】

【概要】
慢性的な身体症状は生活の質に大きく影響し、心理的健康にも関わるため、認知行動療法(CBT)が有効とされている。本ワークショップでは、CBTの視点から症状の理解と介入方法を学び、特に破局的思考や注意の配分に焦点を当てる。医療・福祉・教育分野の専門職や支援者を目指す学生を対象に、実践的なスキルを紹介する。
 抄録はこちら 


【講師】
姜静愛 先生(認知行動療法カウンセリングルームFig lab)

【料金】
録画視聴 3,000円

【CBTセンタースタッフの押しポイント!】
わずか2時間のワークショップながら、CBT初学者であっても身体症状に対する認知行動療法の実際と具体的なポイントについてとてもわかりやすく学べる研修。CBTの基礎レベルの研修では省かれないまでもあっさりとしがちなCBT導入にあたってのCBTの限界、前提、意志決定支援などのCBT治療の文脈作りとその勘所についてしっかりと触れられているところがイチオシです。身体症状のCBT適用の具体的な典型(架空)事例も複数紹介され、いずれもCBTオリエンテーションのセラピストにとっては、明日からの臨床にすぐ活かせるモデルケースとして機能し得る具体的でわかりやすい事例紹介もあります。

【申込・詳細】
下記よりお申し込み下さい。
他のワークショップも取り扱っています。よければご覧ください。

 申込〆切:2025年7月24日まで
 視聴期限:2025年7月31日まで

 申込ページ
投稿者: 坂本和久
カテゴリー: 学会