このエントリーをはてなブックマークに追加

日本認知療法・認知行動療法学会  WS4 児童青年期における摂食症の臨床:家族をベースとする治療を実践するには 第6回近畿認知療法・認知行動療法学会

視聴終了日:2025年07月31日
会場:オンライン
第6回近畿認知療法・認知行動療法学会(学会ホームページ)で配信されているワークショップ4の概要と推薦文章です。
ワークショップは全部で8つあります。
詳細・申込は下記よりお願いします。

【WS4 児童青年期における摂食症の臨床:家族をベースとする治療を実践するには】

【概要】
ARFIDと神経性やせ症は低体重や低栄養を引き起こす摂食症であり、特にCOVID-19パンデミック以降、児童・青年における増加が重要な課題となっている。これらの摂食症は自閉スペクトラム症や不安症と併存することが多く、早期アセスメントと高強度の治療が必要だが、専門医の不足が問題となっている。本講義では、摂食症の評価と家族療法(FBT)を中心に、チーム医療の重要性について解説する。
 抄録はこちら 


【講師】
鈴木太 先生(上林記念病院こども発達センターあおむし/福井大学子どものこころの発達研究センター 地域こころの支援部門)

【料金】
録画視聴 3,000円

【CBTセンタースタッフの押しポイント!】
ほんの1時間半程のワークショップ、なのですが!児童・思春期の摂食障害とその標準治療であるFBTについて、知識ゼロから必要十分な知識を学べてしまうといっても過言でない超絶スマートな摂食症&FBT研修(神経性やせ症のみならず回避制限性食物摂取症、自閉スペクトラム症の併存例もカバーしています)です。もちろんFBTをすでに実践しているセラピストにもあらためて重要ポイントの整理と知識の更新となること間違いなしのオススメ研修。

【申込・詳細】
下記よりお申し込み下さい。
他のワークショップも取り扱っています。よければご覧ください。

 申込〆切:2025年7月24日まで
 視聴期限:2025年7月31日まで

 申込ページ
投稿者: 坂本和久
カテゴリー: 学会