2018/06/28: 7 Dissociative disorders  7解離症群 ICD-11

説明
解離症は、同一性、感覚、知覚、影響、思考、記憶、身体の動きに対する制御、または行動のうちの1つ以上の正常な統合における不随意の中断または不連続によって特徴付けられる。中断や不連続は完全かもしれませんが、より一般的には部分的であり、毎日、あるいは時々刻々と異なります。解離症の症状は、禁断症作用を含む薬物または物質の直接的な影響が、別の精神的、行動的、または神経発達症、睡眠後遺症、神経系の病気または他の健康受け入れられた文化的、宗教的、精神的な習慣の一部ではない。解離性疾患における解離性症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤である。
その他のコード化
二次解離性症候群(6E65)

7.1 Dissociative disorder of movement, sensation, or cognition 運動、感覚または認知領域の解離症
説明
解離性神経学的症状の障害は、運動、感覚、または認知症状の提示によって特徴付けられる。それは、運動、感覚、または認知機能の正常な統合における不随意な不連続を意味する。解離性神経学的症状の障害は、認識された神経系の疾患、他の精神的または行動的障害、または他の健康状態と一致しない。
この症状は、別の解離性障害の間に排他的に起こるものではなく、中枢神経系への物質または薬物の効果(離脱効果または睡眠 - 覚醒障害を含む)に起因するものではない。
除外
作為症群(6D50-6D5Z)
7.1.1 with seizures or convulsions発作またはけいれんを伴う
7.1.2 with weakness or paralysis脱力または麻痺を伴う
7.1.3 with alteration of sensation感覚変容を伴う
7.1.4 with gait symptoms歩行症状を伴う
7.1.5 with other movement symptoms他の運動症状を伴う
7.1.6 with cognitive symptoms認知症状を伴う
7.1.7 with alteration of consciousness意識変容を伴う
7.1.8 with visual symptoms視覚症状を伴う
7.1.9 with swallowing symptoms嚥下症状を伴う
7.1.10 with auditory symptoms聴覚症状を伴う
7.1.11 with dizzinessめまいを伴う
7.1.12 with symptoms of speech production発話症状を伴う
7.1.13 with other specified symptoms他の特定される症状を伴う

7.2 Dissociative amnesia 解離性健忘
説明
解離性健忘は、典型的な忘却に矛盾する、最近の外傷性またはストレス性事象の典型的な自伝的記憶を想起することができないことを特徴とする。 記憶喪失は、別の解離性障害の間に排他的に起こるものではなく、別の精神的、行動的または神経発達障害によってはうまく説明されない。 記憶喪失は、物質または薬物が中枢神経系に直接的影響を及ぼす(離脱効果を含む)ためではなく、神経系の疾患または頭部外傷によるものではない。 記憶喪失は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらす。
除外
健忘症NOS(MB21.1)
アルコール(6D72.10)の使用による健忘障害
前向き健忘症(MB21.10)
逆行性健忘症(MB21.11)
非アルコール性有機性健忘症症候群(6D72.0)
てんかん発作後記憶喪失(8A60-8A6Z)

7.3 Trance disorder トランス症
説明
トランス障害は、個体の意識状態の顕著な変化または個体の慣習的な感情の喪失を伴うトランス状態を特徴とし、個体が直近の周囲の意識を狭めること、または異常に狭く選択的に環境の刺激、運動、姿勢、およびスピーチを自分のコントロールの外にある小さなレパートリーの繰り返しに制限することが含まれる。トランス状態は、別のアイデンティティによって置き換えられた経験によって特徴付けられない。トランスエピソードは再発性であり、診断が単一のエピソードに基づく場合、エピソードは少なくとも数日間持続した。トランス状態は不本意で望ましくなく、集団的な文化的または宗教的実践の一部として受け入れられません。この症状は、別の解離性障害の間に排他的に起こるものではなく、別の精神的、行動的または神経発達障害によってはうまく説明されない。この症状は、中枢神経系への薬物または薬物の直接的な影響(脱離作用、疲労、または催眠術または催眠鎮静状態を含む)に起因するものではなく、神経系の疾患、頭部外傷、または睡眠覚醒障害。症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において重大な苦痛または重大な障害をもたらす。

7.4 Possession trance disorder 憑依トランス症
説明
憑依トランス症は、個人の意識状態に顕著な変化があり、個人の恒常的な個人的正体感が外部の「所有」アイデンティティに置き換えられているトランス状態を特徴とする。憑依トランス症は、個人の行動や動きが持ち主によって制御されるように経験されるトランス状態によって特徴付けられる。
憑依トランスエピソードは再発性であり、診断が単一のエピソードに基づく場合、エピソードは少なくとも数日間持続した。所持状態は不本意で望ましくなく、集団的な文化的または宗教的慣行の一部として受け入れられない。この症状は、別の解離性障害の間に排他的に起こるものではなく、別の精神的、行動的または神経発達障害によってはうまく説明されない。この症状は、中枢神経系への薬物または薬物の直接的な影響(離脱効果、疲労、または催眠術または催眠術後状態を含む)に起因するものではなく、神経系の疾患または睡眠覚醒障害によるものではない。症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において重大な苦痛または重大な障害をもたらす。
除外
統合失調症(6A20)
薬物(6C4E)を含む他の特定の精神活性物質の使用による障害
急性および一過性精神障害(6A23)
二次的人格変化(6E68)

7.5 Dissociative identity disorder 解離性同一性症
説明
解離性同一性症は、自己および代理の意味において顕著な不連続性に関連する2つ以上の異なる個性状態(解離的アイデンティティ)が存在する同一性の破壊によって特徴付けられる。それぞれの人格状態には、自己、身体、環境に関する経験、認識、想起、関連のパターンが含まれています。少なくとも2つの異なる人格状態は、育児や仕事などの日常生活の特定の側面の実行や特定の状況への対応など、他人や環境との相互作用における個人の意識や機能の実行制御を繰り返します(例えば、脅威と認識されるもの)。人格状態の変化には、感覚、知覚、情動、認知、記憶、運動制御、および行動における関連する変化が伴う。典型的には記憶喪失のエピソードがあり、これは重篤である可能性がある。この症状は、別の精神的、行動的または神経発達障害によってはうまく説明されず、中枢神経系への直接的な影響(離脱効果を含む)に起因するものではなく、神経系の疾患または睡眠覚醒障害。この症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらす。

7.6 Partial dissociative identity disorder 部分的解離性同一性症
説明
部分的解離性同一性症は、自己および代理の意味において顕著な不連続性に関連する2つ以上の異なる個性状態(解離的アイデンティティ)が存在する同一性の分断によって特徴付けられる。それぞれの人格状態には、自己、身体、環境に関する経験、認識、想起、関連のパターンが含まれています。 1つの人格状態は支配的であり、通常は日常生活において機能するが、1つ以上の非支配的人格状態(解離的侵入)によって侵入される。これらの侵入は、認知的、情緒的、知覚的、運動的、または行動的であり得る。彼らは支配的な人格状態の機能を妨げるものとして経験されており、典型的には嫌悪感がある。非支配的な人格状態は、個人の意識と機能の実行制御を反復的に取るわけではないが、時には、限られた過渡的なエピソードが存在し、感情状態または自己傷害または外傷性記憶の再現のエピソードの間に起こる。この症状は、別の精神的、行動的または神経発達障害によってはうまく説明されず、中枢神経系への直接的な影響(離脱効果を含む)に起因するものではなく、神経系の疾患または睡眠覚醒障害。この症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらす。

7.7 Depersonalization-derealization disorder 離人感・現実感喪失症
説明 
離人感・現実感喪失症は、非個人化、非現実化、またはその両方の永続的または反復的な経験を特徴とする。離人症は、自分の思考、感情、感覚、身体、または行動の外部観察者であるかのように、自己を奇妙な、あるいは非現実的であると感じることによって特徴付けられる。
現実感喪失症は、体験があたかも他人事のように、もののように、または奇妙な世界のように、リアリティーが無いように(例えば、夢のような、遠い、霧、生命のない、無色、または視覚的に歪んだ)または周囲から離れた感じとして感じられることに特徴づけられる。
離人感や現実感喪失状態時にも、現実認識は損なわれないままである。離人感や現実感喪失症は、別の解離性障害の間にのみ起こるものではなく、別の精神的、行動的または神経発達障害によってはうまく説明されない。離人感や現実感喪失症の経験は、物質または薬物が中枢神経系に直接的影響を及ぼす(離脱効果を含む)ためではなく、神経系の疾患または頭部外傷によるものではない。症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において重大な苦痛または障害をもたらす。

7.8 Other specified dissociative disorders 解離症、他の特定される
7.9 Dissociative disorders, unspecified 解離症、特定不能


このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者: 西川公平
2018-06-28 12:01
カテゴリー: 疫学・統計

Comments

コメントはまだありません。

Add Comment

TrackBack

トラックバック

トラックバッックはありません。