2018/06/19: ICD-11日本語版06精神的、行動的、神経発達的障害群(目次と説明部分)

ようやく出ました国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)


記念に第6章「精神的、行動的、神経発達的障害」の部分をほぼグーグル翻訳しました。

仮の病名和訳は日本精神神経学会のホームページから拝借していますが、まだ仮の病名です。
ていうか、ICD-11自体もまだ仮の状態的な。

Google翻訳にちょこちょこ手を入れたレベルです。
決して正式な訳でも、正確な訳でもありませんので、ご注意ください

06 精神的、行動的、神経発達的障害群


説明
精神的、行動的および神経発達障害は、精神的および行動的機能の基盤となる心理的、生物学的または発生過程における機能不全を反映する、個人的な認知/感情調節/行動における臨床的に重大な障害によって特徴付けられる症候群である。これらの障害は、通常、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域における苦痛または障害に関連する。

除外
•急性ストレス反応(QE84)
•複雑ではない死別(QE62)
その他のコード化
•睡眠覚醒障害(7A00-7B2Z)
•性的機能不全(HA00-HA0Z)
•ジェンダーの不一致(HA60-HA6Z)

1 Neurodevelopmental disorders 神経発達症群
説明
神経発達症は、特定の知的、運動、または社会機能の獲得および実行に重大な困難を伴う発達期に生じる行動および認知機能障害である。発達期間中に生じることができる多くの精神的および行動的障害(例えば、統合失調症、両極症)には、行動および認知機能障害が存在するが、神経発達の中心的特徴を有する障害のみがこのグループに含まれる。神経発達症の推定病因は複雑であり、多くの個々の症例では不明である。
その他のコード化
一次チックまたはチック症(8A05.0)
二次性神経発達症候群(6E60)

神経発達症群の下位カテゴリーはこちら


2 Schizophrenia or other primary psychotic disorders 2統合失調症または他の一次性精神症群
説明
統合失調症および他の原発性精神病性症は、現実検討における重大な障害および持続的な妄想、持続的な幻覚、混乱した思考(典型的には混乱した発話として現れる)、著しく混乱した行動、および受動的で支配される体験、感情の鈍麻または平坦化や、意欲喪失のような陰性症状、および精神運動障害が挙げられる。症状は、予想される文化的または準文化的な基準から逸脱するのに十分な頻度および強度で生じる。これらの症状は、別の精神および行動障害(例えば、気分症、せん妄、または物質使用による障害)の特徴として生じない。このグループのカテゴリは、文化的に認可されたアイデア、信念、または行動の表現を分類するために使用すべきではありません。
その他のコード化
物質誘発精神障害()
二次性精神病性症候群(6E61)

統合失調症または他の一次性精神症群の下位カテゴリはこちら

3 Mood disorders 気分症群
説明
気分症とは、双極症および抑うつ症群の上位グループ分けを指す。気分症は、特定のタイプの気分エピソードおよびそれらのパターンを経時的に定義する。気分エピソードの主なタイプは、抑うつエピソード、躁病エピソード、混合エピソード、および軽躁病エピソードである。気分エピソードは、独立して診断可能な実在体ではないため、独自の診断コードはありません。むしろ、気分のエピソードはうつ病と双極症の大部分の主要な要素を構成します。
その他のコード化
物質誘発気分症()
二次気分症候群(6E62)
気分症群の下位カテゴリーはこちら


4 Anxiety or fear-related disorders 不安または恐怖関連症群
説明
不安および恐怖関連症群は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的またはその他の重要な機能領域において重大な苦痛または重大な障害をもたらすほど深刻な症状を伴う、過度の恐怖および不安および関連する行動障害を特徴とする。恐怖と不安は密接に関連する現象です。恐怖とは現在の差し迫った脅威への反応を表しますが、不安は未来志向のものであり、予想される脅威と認識されています。不安および恐怖関連症の主要な差異化特徴は、不安の不安、すなわち恐怖または不安を引き起こす刺激または状況である。不安および恐怖関連症の臨床的提示は、典型的には、不安の焦点を明確にすることによって障害を区別するのを助けることができる特定の関連認知を含む。
その他のコード化
物質誘発性不安症()
低軟化異常(6B23)
二次性不安症候群(6E63)
不安または恐怖関連症群の下位カテゴリーはこちら


5 Obsessive-compulsive or related disorders 強迫症または関連症群
説明
強迫症および関連症は、病因および重要な診断検証において類似性を共有すると考えられる反復的な思考および行動によって特徴付けられる症群である。強迫観念、侵入思考および没入思考のような認知現象は、これらの状態のサブセット(すなわち、強迫神経症、身体醜形恐怖、心気症および自己臭)の中心であり、関連する反復行動を伴う。ためこみ症は、侵入している望ましくない考えには関連しておらず、むしろ、それらを捨てることに関連して財産や苦痛を蓄積する必要があるという特徴がある。また、グループには、身体に焦点を当てた反復性行動症が含まれ、外傷に向けられた再発および習慣的な行動(例えば、抜毛、皮膚むしり)が特徴であり、顕著な認知的側面を欠いている。この症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において重大な苦痛または重大な障害をもたらす。
その他のコード化
物質誘発強迫症または関連症()
二次強迫神経症または関連症候群(6E64)
トゥレット症候群(8A05.00)

5 Obsessive-compulsive or related disorders 5強迫症または関連症群の下位カテゴリーはこちら

6 Disorders specifically associated with stressストレス関連症群
説明
特にストレスに関連する障害は、ストレスまたは外傷性イベントへの曝露、またはそのような一連のイベントまたは有害な経験に直接関連する。このグループの障害のそれぞれについて、識別可能なストレッサーは、十分ではないが、必要な因果要因である。特定されたストレッサーに曝露された全ての個体が障害を発症するわけではないが、ストレッサーを経験することなくこのグループの障害は生じなかったであろう。このグループのいくつかの障害のストレスイベントは、通常の生活経験(例えば、離婚、社会経済的問題、死別)の範囲内にある。他の障害は、非常に脅威的または恐ろしい性質(すなわち、恐らく外傷性事象)のストレッサーの経験を必要とする。このグループのすべての障害では、障害を区別するストレスのある出来事(関連する機能障害を伴う)に応答して起こる症状の性質、パターンおよび期間である。
除外
バーンアウト(QD85)
急性ストレス反応(QE84)

ストレス関連症群の下位カテゴリはこちら

7 Dissociative disorders 7解離症群
説明
解離症は、同一性、感覚、知覚、影響、思考、記憶、身体の動きに対する制御、または行動のうちの1つ以上の正常な統合における不随意の中断または不連続によって特徴付けられる。中断や不連続は完全かもしれませんが、より一般的には部分的であり、毎日、あるいは時々刻々と異なります。解離症の症状は、禁断症作用を含む薬物または物質の直接的な影響が、別の精神的、行動的、または神経発達症、睡眠後遺症、神経系の病気または他の健康受け入れられた文化的、宗教的、精神的な習慣の一部ではない。解離性疾患における解離性症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤である。
その他のコード化
二次解離性症候群(6E65)

7 Dissociative disorders  7解離症群の下位カテゴリーはこちら

8 Feeding or eating disorders 8食行動症または摂食症群
説明
栄養摂取および摂食症は、他の体調不良によって説明されるものでなく、その摂食行動は発達的に適切ではなく、文化的に容認されないようなものである。栄養摂取症には、体重や形状の問題、例えば食べ物でないものを食べたり食べた物を自分で吐いたりなどに関係しない行動障害が含まれる。摂食症には、異常な摂食行動および食物の摂取ならびに著しい体重および形状の懸念が含まれる。

8 Feeding or eating disorders 8食行動症または摂食症群の下位カテゴリはこちら

9 Elimination disorders 9排泄症群
説明
排泄症には、服や寝床への尿の反復排尿(遺尿症)や、不適切な場所で繰り返し排便する(遺便症)ことが含まれます。排泄症は、個体が通常それを制御できるであろう発育年齢に達した後(遺尿症は5歳、遺便症は4歳)にのみ診断されるべきである。尿失禁または便失禁は、出生時(すなわち、正常な乳児失禁の非定型的な拡張)に存在してもよく、または後天性の膀胱または腸管制御の期間後に生じてもよい。失禁、尿路または腸の先天性または後天性異常、または下剤または利尿剤の過剰使用を引き起こす他の健康状態にその行動が完全に帰因する場合、排泄症は診断されてはならない。

9 Elimination disorders 9排泄症群の下位カテゴリはこちら

10 Disorders of bodily distress or bodily experience 身体的苦痛症群または身体的体験症群
説明
身体的苦痛症群または身体的体験症群は、身体の経験に邪魔されることを特徴とする。身体的苦痛症群は、永続的な不快感を伴った特定の身体障害を有することに対する持続的な欲求や現在の障害のない身体構成に関する不適切な感情などが含まれます。
除外
解離性神経学的症状の症(6B60)
体の出現に関する心配(QD30-QD3Z)

10 Disorders of bodily distress or bodily experience 身体的苦痛症群または身体的体験症群の下位カテゴリはこちら


11 Disorders due to substance use or addictive behaviours 11物質使用症群または嗜癖行動症群
説明
物質の使用および中毒性の行動による症は、薬を含む主に精神活性物質の使用または特定の反復報酬および補強行動の結果として生じる精神および行動障害である。

11 Disorders due to substance use or addictive behaviours  11物質使用症群または嗜癖行動症群 ICD-11の下位カテゴリーはこちら


12 Impulse control disorders 12衝動制御症群
説明
衝動制御症群は、駆り立てられたり、居ても立ってもいられないような行為を制御することに失敗することに特徴づけられる。それら行為は個人または他者のいずれかに長期的な危害があるなどの結果にも関わらず、少なくとも短期的にはそうする価値のあるものとみなされる。
それら行動パターンが個人的、家族的、社会的、教育的、職業的、またはその他の重要な機能領域における重大な障害を引き起こしている。

衝動制御症群には、火災の設定、盗み、性的行動、爆発的な爆発など、さまざまな具体的な行動が含まれます。
その他のコード化
物質誘発衝動調節症()
ギャンブル症(6C50)
ゲーム症(6C51)
二次症状制御症候群(6E66)
身体中心の反復行動症(6B25)

12 Impulse control disorders 12衝動制御症群の下位カテゴリはこちら

13 Disruptive behavior or dissocial disorders 秩序破壊的または非社会的行動症群
説明
秩序破壊的または非社会的行動症群は、他の人の基本的権利や年齢相応の社会的規範、規則、法律に持続的に違反(すなわち、反社会的)している人で、顕著かつ持続的に反抗的、不順応的、挑発的または有害な(すなわち、破壊的な)行動を取り続けることに特徴づけられる。秩序破壊的または非社会的行動症群の発症は、必ずしもそうではないが、小児期には一般的である。

13 Disruptive behavior or dissocial disorders 秩序破壊的または非社会的行動症群の下位カテゴリはこちら


14 Personality disorders and related traits 14パーソナリティ症群および関連特性

14 Personality disorders and related traits 14パーソナリティ症群および関連特性
の下位カテゴリはこちら

15 Paraphilic disorders 15パラフィリア症群
説明
パラフィリア症群は、自分だけで行う行動によって性的興奮を催すパターンも含んでいるし、あるいは、性的同意年令に達した個人が単なる拒絶の結果ではない苦痛を示す関係性によってのみ性的興奮を催すパターンや、受傷や死の危険を伴う事態が関連する場合においてのみ性的興奮を催すパターンも含んでいる。
インクルーシブ
パラフィリアス

15 Paraphilic disorders 15パラフィリア症群の下位項目はこちら

16 Factitious disorders 16作為症群
説明
作為症群は、身体的、精神的または行動的な徴候および症状または傷害を意図的に偽ったり、偽造したり、誘発したり、悪化させたりすることに特徴づけられる。既存の障害または疾患が存在してもよいが、個体は意図的に既存の症状を悪化させるか、またはさらなる症状を引き起こすか、または誘発する。
作為症群の個人は、偽装されたか、または自己誘導された徴候、症状、または傷害に基づいて、病気、怪我、または障害を負うことで治療を求めるか、そうでなければ自分自身または他人にその障害を提示することがある。
不正な行動は、明らかな外部報酬やインセンティブ(例えば、障害児の支払いを受けるか、刑事訴追を回避するなど)によってのみ引き起こされるものではありません。
これは、明らかな外部報酬やインセンティブが行動に動機を与える仮病とは対照的です。
除外
仮病(QC30)

16 Factitious disorders 16作為症群の下位カテゴリーはこちら

17 Neurocognitive disorders 17神経認知障害群
説明
神経認知障害群は、発達的にというよりむしろ後に獲得される認知機能における主要な臨床的欠損を特徴とする。すなわち、神経認知障害群は、神経発達障害に分類されるような出生時に存在する認知機能の欠損または発達期間中に生じる認知機能の欠損を特徴とする障害が含まれない。むしろ、神経認知障害群は、以前に達成された機能レベルからの低下を表す。
認知障害は多くの精神障害(例えば、統合失調症、双極性障害)に存在するが、核となる特徴が認知的である障害のみが神経認知障害群に含まれる。
神経認知障害の根底にある病理および病因を決定できる場合、同定された病因は別々に分類されるべきである。
その他のコード化
二次神経認知症候群(6E67)



17 Neurocognitive disorders 17神経認知障害群
の下位カテゴリーはこちら



18 Conditions related to sexual health 性の健康に関連する状態
18 Conditions related to sexual health 性の健康に関連する状態の下位カテゴリーはこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者: 西川公平
2018-06-19 11:19
カテゴリー: 疫学・統計

Comments

コメントはまだありません。

Add Comment

TrackBack

トラックバック

トラックバッックはありません。