2020/06/22: 【コーピング・レパートリー】コーディングご協力のお願い
2020/05//31にLIVE配信されたwithコロナにおける コーピングレパートリー・バンクでは数多くのエントリーを頂き、ありがとうございます。
集められたコーピング・レパートリーの総数は3385個にのぼりました。
これらのコーピング・レパートリーを誰でも使えるように、アーカイブしてありますので、御覧ください。
今回は、このコーピング・レパートリーそれぞれに、数字コードを振る(コーディング)ボランティアを募集します。
どなたにでも可能だと思いますので、ご協力よろしくおねがいします。
必要なもの
・Microsoft Excel
・根気
集められたコーピング・レパートリーの総数は3385個にのぼりました。
これらのコーピング・レパートリーを誰でも使えるように、アーカイブしてありますので、御覧ください。
今回は、このコーピング・レパートリーそれぞれに、数字コードを振る(コーディング)ボランティアを募集します。
どなたにでも可能だと思いますので、ご協力よろしくおねがいします。
必要なもの
・Microsoft Excel
・根気
» 続きを読む
2020/05/31: 【アーカイブ】withコロナにおける コーピングレパートリー・バンク
2020/05//31にLIVE配信されたwithコロナにおける コーピングレパートリー・バンクイベントについてのアーカイブなどです。
参加者から沢山のコーピング・レパートリーを募ることができました。
主催である社)CBTを学ぶ会としても、演者である伊藤絵美、西川公平としても、稲妻である青木俊太郎としても大満足です。
参加者も楽しみにしていることが、事前のフリーコメントをワードクラウドしてみて解った。
(↓クリックすると拡大します)

参加者から沢山のコーピング・レパートリーを募ることができました。
主催である社)CBTを学ぶ会としても、演者である伊藤絵美、西川公平としても、稲妻である青木俊太郎としても大満足です。
参加者も楽しみにしていることが、事前のフリーコメントをワードクラウドしてみて解った。
(↓クリックすると拡大します)

» 続きを読む
2020/05/27: 【無料・オンライン・ポイント申請】ココロのしごと2.0 心理職の働き方、新しいカタチ
2020/05/08: 【オンライン視聴・臨床心理士ポイント申請予定】withコロナ こころのケアワークショップ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、私たちは「人と会わない」「外に出ない」「徹底した手洗い」を求められています。このような状況下で、メンタルヘルスの問題はどのように変わってきているのでしょうか。外出自粛が終わり学校や仕事(通勤での)が始まったとき、どのような問題が生じるのでしょうか。当センターでは、withコロナにおける「こころのケア」を見据え、下記の2つのワークショップを開催します。
» 続きを読む
睡眠についての研修のお知らせです。
詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
» 続きを読む
2020/03/04: 【オンライン視聴対応】第2回アウトプットCBT研修のお知らせ
2020/02/25: 【思春期の心の回復支援を学ぶFBTアドバンス講座Japan2020】
1日目はこちら。
2日目はこちら。
今日は会場に早く着いたので、朝から大学前の喫茶店で、ノートルダム女子大(カトリック)と、京都女子大(本願寺)と、同志社女子大(プロテスタント)の違いについてレクチャーをうける。一番古くからあるのが京女、一番新しいのがノートルダムで戦後作られたらしい。英語教育でならしている私学なので、ある意味富裕層の子女が通うというか、京都市内の大学から「マネージャーになりまんせんか?」みたいなサークルの勧誘なんかが来ても、京都大学のサークルぐらいでないと相手してくれなくって、「ふん」という感じで、冷たい感じだったらしい。
まあ、三日間通っても、テスト休みだそうで、一切女学生とは出会ってないですけれどね。
聞きつつ打ってると、それに専念してしまって、自分なりの考えが自生する隙間がなくなっちゃうなと思った。
まあでも、こうして誤字チェックしながら読み返すと、ああ、そういう事かと思ったり、ここなんだか判らねえなと思ったり。
3日間で48000字という事は、400字詰め原稿用紙で120枚やな・・・
手の甲が痛いわ。
久しぶりにミーハー写真も撮りました。

左がLinsey Atkins(CP)で、右がMaria Ganci(PSW)
2日目はこちら。
今日は会場に早く着いたので、朝から大学前の喫茶店で、ノートルダム女子大(カトリック)と、京都女子大(本願寺)と、同志社女子大(プロテスタント)の違いについてレクチャーをうける。一番古くからあるのが京女、一番新しいのがノートルダムで戦後作られたらしい。英語教育でならしている私学なので、ある意味富裕層の子女が通うというか、京都市内の大学から「マネージャーになりまんせんか?」みたいなサークルの勧誘なんかが来ても、京都大学のサークルぐらいでないと相手してくれなくって、「ふん」という感じで、冷たい感じだったらしい。
まあ、三日間通っても、テスト休みだそうで、一切女学生とは出会ってないですけれどね。
聞きつつ打ってると、それに専念してしまって、自分なりの考えが自生する隙間がなくなっちゃうなと思った。
まあでも、こうして誤字チェックしながら読み返すと、ああ、そういう事かと思ったり、ここなんだか判らねえなと思ったり。
3日間で48000字という事は、400字詰め原稿用紙で120枚やな・・・
手の甲が痛いわ。
久しぶりにミーハー写真も撮りました。

左がLinsey Atkins(CP)で、右がMaria Ganci(PSW)
» 続きを読む