2007/06/12: ポジティブデータログについて

ポジティブデータログ(PDL)について、あれこれ

なにやらスキーマを変えるための手段とパーソンズが言ってて鳴り物入りらしいけど、それでなきゃスキーマが変わらんとか、それがスキーマを変えるのに最適とか、全然そんなことありえない。
なんというかCBTが普通に理解できていたら、そんな勘違いは無いだろう。

もちろん一つの要因として、PDLでスキーマが変わるって事はありえるだろうけどね。
そんな事言ったら、5コラムでもスキーマは変わるし、エクスポージャーでも変わるし、日常行動観察表でも変わるし、ビブリオセラピーでも変わるだろう。市民運動会でもスキーマは変わる。つまり、単なる引き出しの一つにすぎない。

実際のところ良く使ってますし、効きも悪くないです。
ちなみにソリューションフォーカスにおける「黒字ノート」と同じ。ありていに言って良いこと探しみたいなもんです。
使って楽チンなところは、①害(侵襲)が少ない、②手軽でシンプル、ってとこですかね。

戯言はさておき、具体的な方法は、その日あった(プロスペクティブ)良い出来事をモニタリングするとか、過去(レトロスペクティブ)の良い自己評価の元などを組み立てるというもの。
私としては前者の方法を良く使う。後者の方法もなかなか良いなと思ったので、今度コラムを作ってみよう。

前者の方法は、それだけでは若干ひねりが無いというか、ただの羅列になってもアレなので、ちょっと工夫をして「帰属」を使ってスキーマにつなげている。すなわち、今日の良かったことはなんですか?それはどうしてですか?という質問を続けることで、PDL間のつながりが良くなると信じている。なんせ学習とはニューロンネットワークだからね。
レトロスペクティブを入れれば、過去にもそのような(良かった)ことはありましたか?みたいな感じだろうか。

ロジャーリアンの言う「要約」なんかも、治療者は来談者の言葉をフェアーに要約しているというより、きっと若干ポジティブにストーリーを編み上げるようなズルをしているに違いない、と思う。
100歩譲って客観的に編み上げたとしても、ネガティブに編み上げない分、患者さんの普段の語りと比べたら比較的ポジティブにならざるを得ない。

なんせ患者さんがネガティブに反応して、セラピストがポジティブに返すほど不毛なコミュニケーションも無いので、出来るだけそういうのは避けて通りたいと思う。
このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者: 西川公平
2007-06-12 01:46
カテゴリー: テクニック

Comments

コメントはまだありません。

Add Comment

TrackBack

トラックバック

トラックバッックはありません。