2013/11/05: 漸進的弛緩法

カプランの臨床精神医学テキストを読んでいます。

漸進的弛緩法はヤコブソンが1929年に創始したもので、後に系統的脱感作や自律訓練法や緊張応用法へと変化する元となった療法です。
ちなみに緊張応用法というのはあまり聞かないですが、迷走神経反射による失神反応に対抗する方法です。

本気でやろうとすると、ありとあらゆる筋肉の緊張を弛緩を意識できるようにしていく、中々に手間のかかる療法でした。

漸進的弛緩法の施術上の注意として書いてあることが面白い。
ヤコブソンは患者さんに緊張の感覚を把握させることから初めて、それが観察できるようになると、「これがあなたのしていることだ。我々が望むのはこの反対、すなわち単になにもしないことである」というのが常であったそうです。
その際に繰り返し教示された事は、「弛緩とは努力なしにやってくる」ということであって、それを思い出させるように「努力することは緊張することであり、従って弛緩ではない」と教示されたそうです。

精神療法って、100年前から一緒というか、進歩してないですね。
かつてのテキストを読まない人こそが、新世代への道を切り開くのだと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者: 西川公平
2013-11-05 15:48
カテゴリー: テクニック

Comments

arizono on 2013/11/05 2013-11-05 16:28

面白い。
物事をよく観察して得た結論は、時代にあまり左右されず、
かえって、変な理屈の先入観があると、あらぬ方向に進んでしまいかねないのだなと思いました。

Add Comment

TrackBack

トラックバック

トラックバッックはありません。